開催日/平成30年11月10日(土)および11日(日) 会場/桐蔭横浜大学(神奈川県横浜市)
※画像をクリックすると拡大表示します。
1日目 11月10日(土)桐蔭横浜大学 大学中央棟
- 理事会の様子
- 受付の様子
開会挨拶
- 開会挨拶
基調講演「アジア大会を終えて」
〈演者〉 麻場一徳先生
〈司会〉 安井年文先生
一般研究発表〈ポスター発表〉
〈座長〉 高梨雄太先生 梶谷亮輔先生 苅山靖先生
- 会場風景
- No.1 ハンドボール投げ、体育授業、キネマティクス 松原先生
- No.2 踏切、クリアランス、成否のパターン 大田先生
- No.3 左右差、IMTP、筋力 九鬼先生
- No.4 接地様式、バイオメカニクス、疾走動作、接地時間、ストライド 松本先生
- No.5 助走、主観と客観、助走速度、接地時間 熊野先生
- No.6 跳躍、風速、30秒ルール 岡部先生
- No.7(優秀賞) やり投げ、バイオメカニクス、投てき動作 瀧川先生
- No.8 800m走、疾走動作、前半型レースパターン 白石先生
- No.10 ハンマー投、負荷軽減法、軽量ハンマー、ターン動作 岡野先生
- No.11 競歩、アライメント、アーチ高率、扁平足、ハイアーチ 佐藤先生
- No.12 動作分析、踏切動作、地面反力 小関先生
- No.13 3次元動作分析、地面反力、角運動量 宮崎先生
- No.14 HRV、LnrMSSD、コンディショニング、SessionRPE 伊藤先生
- No.15 世界一流、投てき、回旋動作 山本先生
- No.16 ドライブ動作、スウィング動作、両グリップ、肩の動き 景行先生
- No.17 三次元動作分析、インターバル、4歩 柴山先生
シンポジウム1「複合競技における身体リテラシーについて考える」
〈演者〉 松田克彦先生(陸上十種競技) 仙石泰雄先生(水泳個人メドレー) 富川理充先生(トライアスロン)
〈コメンテータ〉 中村明彦先生
〈司会〉 眞鍋芳明先生
懇親会(於)桐蔭学園A棟食堂
- 尾縣会長挨拶
- 乾杯
2日目 11月11日(日)桐蔭横浜大学 大学中央棟
総会・学会賞表彰
- 尾縣会長挨拶
- 石塚理事長挨拶
- 学会賞授与
シンポジウム2「ジュニア期における望ましい競技者育成の在り方とは —シニア期に活躍する競技者を増やすために—」
〈演者〉 渡邊將司先生 森丘保典先生 森健一先生
〈司会〉 青木和浩先生
テクニカルセミナー「映像を用いた陸上競技のコーチング」
藤井透先生 三浦康二先生
閉会
- ポスター優秀賞表彰
- 閉会挨拶